
・ふるさと納税は節約になるって聞いたことあるけど、仕組みが複雑で面倒だ
・今更だけど、ふるさと納税がいまだによくわからない
という方もまだ多いのではないでしょうか。
はじめての方も安心して始められるように、まずはふるさと納税の仕組みから年間3万円以上節約した実際の購入例とおすすめサイトまで紹介していきます。
はじめてでも安心!ふるさと納税の制度と仕組みをわかりやすく解説

ふるさと納税とは、自分が住んでいる自治体以外の好きな地方自治体や応援したい地方自治体に寄附をすることで、寄附金額から2,000円を差し引いた全額が所得税や住民税から翌年に還付もしくは控除される制度です。
寄附金額から2,000円を差し引いた全額と記載しましたが、納税額の範囲内になるので、納税額以上に寄附をしてしまった場合は控除や還付が受けられないので注意が必要です。
ふるさと納税をはじめる前には、いくら寄附ができるのか事前にシミュレーションを行った上で進めていきましょう。
寄附先の自治体からは、寄附額に応じた特産品などの返礼品が受け取れるので、お得感のある返礼品や家計の節約となる食材や日用品などが人気を集めています。
今回は家計の負担を少しでも軽減したいとお思いの方に向けて、ふるさと納税を活用した節約術とおすすめの自治体及び返礼品を紹介していきます。
ふるさと納税で年間3.3万円以上節約!家計負担削減する方法とは?

共働きの家計なので、私の場合は、今年2023年は合計7万円/年(3.5万円ずつ)ふるさと納税をしたところ、日用品や食材の返礼品、ポイント還元により年間3.3万円ほどの節約となりました。
年収や家族構成、そのほか控除などを考慮したふるさと納税の限度額は合計8万円/年(4万円)の計算になるため、限度額を超えないように少し余裕を持って、ふるさと納税をしています。
節約のためにもらった返礼品と費用の内訳を公開!

では、年間3.3万円以上を節約するためにもらった返礼品の紹介とそれぞれの費用の内訳を公開していきます。
返礼品の醍醐味は、普段食べられないような地方の特産物や高級食材を楽しむというところにありますが、私たちは「贅沢品をもらう」というよりは「家計を節約させる」というところに目的を置いて返礼品を選ぶように心がけています。
家計の負担を軽減させたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
1年分のトイレットペーパーで約5,500円分家計節約!

トイレットペーパー 48ロール(75m×6ロール×4袋×2回) 寄附金額の合計15,000円
これでちょうど1年間もつので、半年毎に受け取ればトイレットペーパーを購入する必要がなく、約5,500円の節約になります。
1年分のトイレ掃除用品で約3,000円の家計節約!

トイレクイックル 詰替用 120枚(20枚×6個×1回) 寄附金額の合計10,000円
1年間もつ計算のため、今年は新たに購入する必要はなく、約3,000円の節約になります。
約1年分の洗濯洗剤で約3,000円の家計節約!

アタックZERO 6kg(1000g×6袋) 寄附金額の合計10,000円
1年弱程度もつ予測なので、今年は新たに購入する必要がなく、約3,000円の節約になります。
2.8kg分の鮭で7,000円分の食費節約!

秋鮭切り身 2.8kg 寄附金額の合計15,000円
100gあたり250円だとして、7,000円の食費節約になります。
冷凍状態で届くのでそのまま冷凍保存をして、製造日から1年間の賞味期限内に消費します。
8kg分のムネ肉で6,800円の食費節約!

若鶏ムネ肉 4kg×2回 寄附金額の合計20,000円
100gあたり85円だとして6,800円の食費節約となります。
低カロリー高タンパクのため、我が家ではムネ肉を重宝しています。冷凍で約1年間日持ちするので、小分けパックを食べる分だけ解凍して調理しています。
楽天経済圏を活用して、ポイント9.5倍〜11.5倍の8,000円以上ゲット!
私の場合、通常のSPUポイントは7.5倍のため、「お買い物マラソン」や「5と0のつく日」「勝ったら倍」などのポイントアップデーを活用してポイントが最大限になるタイミングでふるさと納税を注文しています。
◆ポイント還元例:通常SPUで7.5倍+「5と0のつく日」で2%+「お買い物マラソン」0~2%
そのため、世帯合計70,000円分のふるさと納税額に対して、楽天ポイントバックは最大11.5%の約8,050ポイントをゲットしています!
まだ遅くない!ふるさと納税を確実にお得に利用するためのコツとは?

ふるさと納税をまだ始めていないという方、まだまだ遅くはありません!
実は、ふるさと納税をしている人は2021年納税義務者に対して約12%で、8人に1人の割合とまだまだ低いのがわかります。
参考:「ふるさと納税に関する現況調査結果」(令和4年度実施)|総務省
始めるには遅くありませんが、始めるのであれば今月2023年9月中に始めておくと一番お得になります。
2023年10月以降のふるさと納税のルール改正とは?
2023年10月からふるさと納税のルール厳格化により「返礼品の品目の減少」または「寄附金額の値上がり」が予想されます。
詳しく説明すると、「募集経費の改正」は、自治体が要する費用のうち、これまで寄付額の5割以下と定めていたところが、経費として計上される範囲が広がり、必要な寄附額が上がってしまう可能性があります。
「地場産品基準の改正」は、熟成肉と精米に関して「原材料が該当する自治体と、同一の都道府県内で生産されたものに限る」により、これまで提供されていた熟成肉や精米が返礼品からなくなるか、または提供量が減ってしまう可能性があります。
ふるさと納税を始めるなら2023年9月中が一番お得!
今年の限度額をまだ寄附していないなら今年から始めるのが家計の節約の第一歩になりますが、今年始めるのであれば、9月中にふるさと納税の限度額を目指して寄附を終えておくことをおすすめします。
9月中にできなかったという方でも、1年でも早くふるさと納税を始めることで、家計の負担を減らす返礼品を受け取ることができますし、購入方法に応じて寄附額に対するポイント還元も得ることができます。
「ポイント高還元」ふるさと納税のおすすめサイトを3選

ふるさと納税をするなら、ポイントが高還元で使い勝手の良いサイトを活用する方がお得ですよね。
そこで、どこのサイトを使ったら良いかわからないという方へおすすめしたいふるさと納税のサイトを3つ紹介します。
楽天ふるさと納税
楽天ポイントを効率的に貯めるには楽天市場を経由したふるさと納税の購入がとてもお得です。
通常のSPU(スーパーポイントアップ)に加え、「お買い物マラソン」や「0か5のつく日のポイント2倍DAY」などキャンペーンをフル活用すれば、最大30.5%と驚異の還元率になります。
au PAY ふるさと納税
auユーザーは、au IDを使って会員情報をほぼ自動で入力することができ、auキャリア決済によりauの携帯電話代と合算して請求することが可能なので、auユーザーは簡単に寄附することが大きなメリットです。
また、Pontaポイントを使って寄附することができますし、寄附金額の1%分のPontaポイントが貯まるのがPontaポイントを貯めたい方にはおすすめです。
マイナビふるさと納税
寄附金額の10%分とかなりの高還元であり、使い勝手の良いAmazonギフトカードが還元されます。
「エントリー」や「支払い方法」などの付与条件がなく、誰でも簡単に寄附金額に対する10%分のAmazonギフトカードがもらえるのでとてもお得です。
まとめ
ふるさと納税を上手に活用することで、家計の負担を減少することができます。
まずは世帯のふるさと納税の限度額を簡単シミュレーションを使って、計算しておきましょう。
そして、ルールが厳格化される前の今!2023年9月中に「寄附した自治体」「もらいたい返礼品」を検討したうえでポイント高還元や使い勝手の良いサイトを使って寄附をしていきましょう。
寄附金額によりますが、年間数万円の節約も難しくないです。
何かと原価の高騰で家計が圧迫されている今だからこそ、ふるさと納税を上手に活用して、家計に与える負担を少しでも軽減させて、生活をより豊かにしていきませんか?