【ライフプラン】20~30代から始める将来必要なお金を見える化で、賢く人生設計を計画的に

ライフプラン

・なんとなく将来に不安がある

・将来どのくらいお金がかかるのか知っておきたいな

・育児・老後の資金どうしようかな

このような疑問やお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

普段から10年後や老後のことを考える人は多くはありませんが、今後起こりうる「結婚」「マイホーム購入」「子どもの入学」などのライフイベントでは大きなお金が必要になります。

いざというときに「お金が足りない」と困らないためにも、20~30代のうちにライフプランを立てて、理想の未来のために計画的な資産形成をしておくことで貯金や安定した生活に繋がってきます。

収支のバランス・現在の貯金額をまず把握した上で目標を立てることは、理想的な資産形成をするためにもとても大切なポイントです。

そこでこの記事では、資産づくりを始められる方に向けてライフプランニングの必要性と作り方をまとめて解説します!

人生の設計図「ライフプランシミュレーション」の重要性

人生100年時代!長寿化のいま、生涯にわたって充実した人生を送るために、将来に起こりうるライフイベント、結婚や出産・住宅購入などで変わる生活状況や環境の変化を予測しておくことがとても大切になります。

将来に向けた人生設計や具体的にお金の面も含めて計画することをライフプランニングと言います。

ライフプランを描くことで、人生のなかの大きなイベントのタイミングや、その時に必要になるお金をあらかじめ把握することができます。

早いうちから考えておくことで、余裕を持ってお金の準備ができるので非常に大きなメリットがあります。

ライフイベント シミュレーション

「就職」 「結婚」 「出産」「子どもの進学」など、人生で起こりうる様々な出来事を「ライフイベント」といいます。

ライフイベントの数や時期は人によって異なりますが、「イベント毎にどのくらいお金がかかるのか」「安定した老後を過ごすためにはどのくらい貯めておかなくてはいけないか」など早めに考えておくことは大切です。

こちらの一覧表は、今後訪れるであろうライフイベントとライフイベントごとの費用目安になります。

まずは、この先の10年間で自分に起こりうるライフイベントや理想の暮らしなどから考えてみましょう。

資金計画を立てる

ライフイベントでは、たくさんのお金がかかります。

特に、三大支出とされている「教育資金」「住宅資金」「老後資金」などに備えるために、ご自身の思い描くライフプランでは、「どのくらい費用がかかるか」をイメージしておくことが大切です。

そして、イベント毎やお金のかかる時期をしっかりと把握して、費用と時期を明確化しておけば早めに資金計画のための準備しておくことができます。

資金計画では、無理のない範囲で老後に備えたバランスの取れた計画を立てることが大切です。

しかし、しっかり計画を立てていたとしても予期せぬ出来事が起きることもあるでしょう。

環境の変化や想定外の出費が発生した際は、その都度計画の見直しをしましょう。パートナーや家族がいる場合は、お互いに理解を深め、協力し合いながら計画を立てていくことも大切な過程です。

家計管理でお金の準備を!

ライフプランを考えた上で、将来必要なお金を把握できれば、将来の資金のために早い段階から貯蓄に対する意識ができるようになります。

まず、「どのくらい稼いでいて、どのくらいお金を使っているか」「どのくらい貯金ができているか」等収支を把握するところから始めてみてください。

家計を適切に管理することで、無駄遣いを減らし、お金の使い方を見直すことにも繋がってきます。

次に、毎月決まって発生する固定費の削減により支出の見直しを行います。

支出の見直しには、固定費の見直しが最も有効です。必要のないサービスや無駄を省いて賢く節約していきましょう。

早めの資産形成で、充実した人生を

将来のライフプランによって必要になるお金は人それぞれなので、環境や将来設計によって最適な資産形成は異なります。

資金計画を立てることで、いつどのくらいの資産が必要になるかが分かり、資産形成の目標が明確になります。

目標金額や必要な時期に向けて、計画的な貯金や投資をすることが資産形成において重要なポイントです。早めに資産形成を始めておくことで充実した人生にしていきましょう。

安全に貯蓄をするなら、ネット銀行の定期預金がおすすめ

生活費や予備費以外で、当面使う予定がないお金を安全資産で運用したいなら「高金利なネットバンキングの定期預金」がおすすめです。

今やメガバンクの定期預金金利は0.002%しかありませんが、ネット銀行ならその100倍に相当する0.2%の定期預金金利を付けているところもあります。すぐに使う予定がないお金を安全に運用したい場合は、このようなネット銀行の定期預金を利用してみてはいかがでしょうか。

また、目的が決まっているお金を定期預金に預ける場合は、満期日をよく確認のうえ、目的別に口座を分けて管理しましょう。

余裕があれば、つみたてNISAで長期投資

つみたてNISAは長期の資産運用を支援するための少額投資非課税制度です。初心者でも安定的に運用しやすいようにリスクやコストの低く、「長期・積立・分散投資」に適したインデックスファンドを中心とした投資信託に限られています。

生活費や予備費はしっかり確保した上で、毎月充分な金額の貯金をしている人であれば、将来10年・20年後に訪れる教育・住宅・老後資金などの資産形成のためにつみたてNISAはおすすめです。

また、長く運用することで複利効果が生まれ、将来に向けてまとまった資金を準備したい人には向いています。

つみたてNISAの始め方はこちらからチェックを!

まとめ

就職や結婚、子どもの教育、住宅購入、老後生活など、ライフイベント毎にたくさんのお金が必要となります。

将来必要となるお金や時期を考えた上で、早めに貯蓄と投資の準備をすることで、計画的に資金を準備することができます。

少しでも将来が豊かに、充実した人生を叶えていくために、将来について考える時間を作ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました