
・つみたてNISAを始めたいけど、どう始めて良いかわからない
・どの証券会社が良いかわからない
・つみたてNISAは安全と聞くけど、運用で失敗しないか不安だな

・2024年の新NISAになったら、つみたてNISAを始めようかな
このようなさまざまな不安や悩みがあり、まだつみたてNISAが始められていないという方も多いのではないでしょうか。
この記事を読んでいただければ、つみたてNISAを有効的に活用したお金を増やす仕組みと初心者の方へ楽天証券の始め方とメリットを理解したうえで、安心してつみたてNISAを始めることができます。
つみたてNISAをまだ始められていない方は、ぜひ今すぐ楽天証券で口座開設を始めていきませんか?
つみたてNISAでお金は増える?つみたてNISAの仕組みとメリットとは?

つみたてNISAは投資なので、「損をしてしまわないか」「お金が減ったらどうしよう」と不安の方も多いはずです。
そこで、つみたてNISAで増えたお金、仕組みとメリットを説明していきます。
つみたてNISAで増えるお金。運用実績を公開!
つみたてNISAでは、長期目線で安全に資産を増やすことを目的とした経費の安い投資信託を購入し続けています。
運用実績は2021年からNISA枠で投資信託を積み立てした結果、2023年9月1日時点で、約25万円の利益が出ています。

投資額に対して、資産の価値がマイナスになったのでこの2年9ヶ月の間で1度だけで、2022年1月に▲1,127円(▲0.14%)のみです。
その月以外は毎月利益が出続けて、現在は約25万円(約23%)の運用利益となっています。
経済状況や世界情勢に応じて、一時的な資産価値の下落による含み損が出てしまう可能性もありますが、この実績からは高確率で資産を増やしているということが説明できます。
つみたてNISAの仕組みを理解しておこう
つみたてNISAは、2018年1月からスタートした少額からの長期・積立・分散投資を支援する政府公認の「税制優遇制度」です。
つみたてNISAの対象商品は、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとされています。
通常、株などの投資で得た売買益や配当に対して、20.315%の税金がかかりますが、現行のつみたてNISAなら、1年につき40万円の投資は非課税になります。
現行NISAは今年2023年で終了し、2024年1月からは新NISAへ移行となります。
新NISAは「投資枠は最大360万円まで」「非課税保有期間は無制限」などが大きく拡充されます。つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能なため、上手に活用できれば資産が大きく増える可能性があります。
つみたてNISAのメリット3選

つみたてNISAはお得な税制優遇制度です。
つみたてNISAの口座を運用することで得られるメリットを紹介します。
非課税枠の恩恵で運用益や分配金がそのまま利益に!
NISAの口座で運用した運用益や分配金は非課税となります。
本来であれば、運用益や分配金に対して20.315%の税金がかかるので、利益が高ければ高いほどNISA口座で運用した方が手元に残るお金が多くなります。
金融庁の基準をクリアした安心できる商品ラインナップ
つみたてNISAの対象商品は、金融庁によって決められたスクリーニング基準に沿って、選定されたものになります。
つまり、長期の資産運用をするうえで、分散投資された手数料が低い安定した商品が対象になっているということです。
つみたてNISAの対象商品で資産運用を行えば必ず利益が出るということではありませんが、比較的安定した運用が叶いやすい商品が選定されているので、投資初心者の方も安心して商品を選ぶことができると思います。
100円から少額投資で気軽に始められる
「まとまった資金を準備できないという方」や「初めてでまとまったお金を投資するのが怖いという方」でも100円から少額投資ができるので気軽に始めることができます。
まずは、無理のない少額から資産運用を始めて、慣れてきたら少しずつ増やしていくのも良いでしょう。
少しでもお金を増やしたいと思う方は、時間を味方につけるためにも今から少額投資を始めてみてはいかがでしょうか。
つみたてNISAは楽天証券がおすすめ!
楽天証券は銀行との連携で入出金がラクでポイントの活用ができるのでとても使いやすい証券会社です。
そこで、楽天証券がつみたてNISAでおすすめな理由を3つ紹介していきます。
楽天ポイントで投資可能!お取引に応じてポイントが貯まる!
楽天経済圏で楽天ポイントを貯めている人にとって、楽天証券のつみたてNISA口座が何よりもおすすめです。
貯まった楽天ポイントで投資信託、国内株式(現物)や米国株式(現物・円貨)の購入ができるので、ポイント投資で現金を使わずに気軽に投資ができてしまいます。
また、楽天銀行との連携や投資の決済方法に応じて楽天ポイント貯めることができます。
投資によりポイントを上手に貯めていき、またポイントを使って投資ができるサイクルを作り出すとより楽しみながら投資ができるのではないでしょうか。
手数料が超お得!
つみたてNISAは、口座開設料・管理料が無料で、買付手数料も無料になります。
手数料が低コストだと運用利益をしっかり確保できるので、長く続けるつみたてNISAでは特に嬉しいポイントですよね!
豊富な取扱商品
つみたてNISAの取扱商品は194本もあります。
※2023年9月1日時点
長期・積立・分散投資に適した低コストの商品ラインナップのため、初心者でも安心して選ぶことができます。
楽天証券でのつみたてNISAの始め方を解説

楽天証券のつみたてNISAは下記5つのステップを踏んで始めていきましょう。
・楽天証券の口座開設を申し込む
・本人確認書類を提出する
・お客様情報を入力する
・口座開設完了通知を確認する
・初期設定を完了する
では、ひとつずつ順を追って説明していきます。
楽天証券の口座開設の申し込み
まずは、申し込みページから「NISA口座申し込み」を行なっていきます。
楽天口座の総合口座を持っているかどうか確認を行いながら、申し込みを進めていきます。
楽天証券の総合口座を持っている場合は、NISA口座開設に進みます。
楽天証券の総合口座を持っていない場合は、メールアドレスを入力し、メールに届くリンクから手続きを進めていきましょう。
本人確認書類の提出
本人確認書類の選択に移るので、提出する書類を選びましょう。
「運転免許証」もしくは「個人番号カード」で本人確認をすれば、数日中に口座開設が可能ですが、そのほかの本人確認書類を提出の際は、審査完了までに約5営業日ほど時間を要します。
お客様情報の入力
必要書類の提出後にお客様情報入力画面に移るので、氏名や住所、口座の種類を入力・選択していきましょう。
口座開設完了通知の確認
全情報入力後は、証券会社と税務署で審査が行われ次第、口座開設通知とログインIDと初期パスワードがメールで届きます。
初期設定を完了する
口座開設完了通知を受信後、ログインIDと初期パスワードで初期設定を行います。
その他必要情報を入力していき、初期設定を完了させます。
楽天証券の開設はこちらから◀︎
※2023年10月2日まで有効
最大600ポイントゲットできます。
いきなり証券会社で口座開設は不安という方は、こちらから無料でプロに将来のお金について、相談してみてはいかがでしょうか▼
失敗しないつみたてNISAの運用方法
口座開設後、いざつみたてNISAを始めようとしても何を気をつけて、意識をしたら良いかわかりませんよね。
そこで初心者に向けて、失敗しないつみたてNISAの3つの運用ポイントを紹介していくので、投資を始める前に必ず目を通してください。
失敗しない投資のコツ3選
リスクを最小限に抑えて失敗しない資産運用をするための秘訣は次の3つを意識することです。
・長期
・積立
・分散
では、それぞれのコツや投資術を詳しく解説していきます。
短くても10年は保有する長期運用を
長期投資とは、短期的ではなく長期にわたって金融商品を保有し続けるということです。
10年、20年、30年と長期的にコツコツと投資を続けていくことで、積み立てのタイミングを分散させ、リスクを軽減することが可能です。
さらに運用で得た利益を再投資することで複利効果が得られるので、長く資産運用を続ければ続けるほど利益が生まれる仕組みになります。
少額ずつでも積立購入をする
一度に大金をまとめて投資をして、仮にその商品の価格が下がってしまったらもろに影響を受けて大きく損をしてしまう可能性があります。
そのため、「高いときに少しだけ、安いときにたくさん」購入する積立投資で一定額をコツコツ購入し続けることで長期的にみたときに価格変動リスクを抑える効果があります。
一度積み立ての設定をしてしまえば、ほったらかしで運用し続けられますし、機械的に淡々と積立投資をするだけなので初心者でも迷わず続けられるでしょう。
資産、地域、タイミングの分散投資を意識
1つの投資先に比重が傾いてしまうと良いときも悪いときももろに影響を受けやすくなってしまい、リスクの高い投資になってしまいます。
分散投資は、「資産」「地域」「タイミング」の3つを分散させることでリスクを最小限に抑える効果があります。
・資産の分散:株式・再建など異なる動きをする資産を保有すること
・地域の分散:国内・海外など複数の地域や通貨を組み合わせること
・タイミングの分散:複数回に分けてタイミングをずらすこと
詳しくは以下の記事で紹介しています▼
つみたてNISA始めるなら2023年の今がベスト!?

つみたてNISAを始めるなら、新NISAが始まる2024年のタイミングが良いとお思いの方も多いと思いますが、実は2023年中の今始めるべきです。
なぜなら、新NISAと現行NISAは別枠なので、非課税枠をより多く活用できることになります。
つまり、2023年現行NISAの非課税枠40万円と2024年からの新NISAの非課税枠1800万円の合計1840万円の非課税枠となります。
2023年にNISAを始めておけば、自動で新NISAに切り替わりますので新たに口座開設は不要となります。
お金を増やして将来に備えたいという方は今すぐつみたてNISAの口座を開設していきましょう。
さいごに

つみたてNISAは、少額からの長期・積立・分散投資を支援する政府公認の「税制優遇制度」です。
資産運用は損をしてしまわないか不安な方も多いと思いますが、上手に活用すれば運用益を着実に確保しながら運用することが可能です。
今回は、つみたてNISA増えたお金の実績紹介とつみたてNISAで利益を出す秘訣や口座開設方法など解説していきました。
2024年から新NISAに切り替わりますが、今年2023年のつみたてNISAの投資枠である40万円までも有効活用するために今すぐ始めてみてはいかがでしょうか。
少額の100円やポイントを使って投資ができるので、構えず気軽に無理のない範囲で始めてみてほしいです。
資産が増えていく実感を感じながら、慣れてきたら投資額を増やしていくなど「長期」「積立」「分散」の3つを意識して、資産を安全に増やしていきましょう。