
収入以上に出費がかさんでしまい毎月赤字だ…。
支出が多くて、なかなか貯金にお金が回せない…。
などお悩みの方も多いのではないでしょうか?
家計を効率的に削減するなら、“固定費”の見直しが最も有効です。
そこで、今回はすぐにでも始められる固定費の削減法を7つ紹介していくので、ぜひ実践して支出を削減していきませんか?
効率的なお金の管理で、効果の出やすい固定費から支出を削減して、上手に貯金ができる環境を作っていきましょう。
効果が出やすい固定費の見直し7選

簡単で効率的に固定費を削減できる見直すべき7つの項目をご紹介します。
固定費を削減すると毎月の支出の削減に繋がるので、効果的に節約をすることができます。
見直しの余地がある方や支出が嵩んでしまって悩んでいる方は、固定費の契約内容や加入状況の見直しをして、支出を減らしていきましょう。
サブスクリプションの節約方法

サブスクはとても便利なサービスですが、使わなくても毎月支払いが発生してしまうのでムダ遣いになっている可能性があります。
サブスクの見直しは難易度が低く、すぐに効果が出やすいので、固定費の見直しにはまず始めに取り掛かりたいところです。
いつでも再加入できると思い、不要なものは思い切って断捨離することをおすすめします。
サブスクの見直し方法について順を追って紹介していくので、一緒に見直しを進めていきませんか?
まずは、加入状況の把握
まず、加入しているサブスクの状況から把握から始めよう。「入りっぱなしで利用していないサブスク」や「使いこなせていないムダなサブスク」はないでしょうか。
加入中のサブスクをリスト化するなどして、「どういったサブスクを利用しているか」「利用頻度はどの程度か」「費用以上に使いこめているか」など見える化していくと把握がしやすいです。
取捨選択をする
加入状況の把握をした後は、取捨選択の判断をしていきます。
利用状況に応じた取捨選択方法をいくつか紹介していくので、加入中のサブスクをどう節約していくのか考えていきましょう。
入りっぱなしで使っていないサブスクは思い切って解約!
利用頻度の低いサブスクはありませんか?
「加入当時は良く利用していたけど、生活スタイルが変わって今はほとんど使っていない」「使ってはいるけど、利用頻度は月に数回や週に1度程度」というサブスクは、使いこめていない可能性が高いです。
サブスクは便利なサービスですが、年間費用を考えると意外と高い買い物になっています。
利用頻度が週1回以下であれば、解約することを第一に考えてみてください。
わざわざ年会費を払い続けるより解約した方がお得な場合もあるので、何か特別な理由がある場合を除き、解約することをおすすめします。
使用頻度の低いサブスクはプランダウンできないか
使用頻度が月に2~3回程度や週に1度程度であれば、サービスを存分に活用できていない可能性があります。
利用度とサービス内容が合っているかを確認しておきましょう。
一段階下げたプランでも問題なく利用できるという場合は、少し多めに費用を払い続けてしまっている可能性があるので、プランの見直しをしてみることで固定費を削減できるかもしれません。
年間費用の削減のために年払いもしくは家族でシェアができないか
サービスによっては、月払いよりも年払いの方がトータル費用が安い場合があります。
「長く使い続けている」「これからも継続して長く使い続けたい」サービスであれば、前払いになってしまいますが、年払いをして年間費用を削減することも検討してみてはいかがでしょうか。
またサービスによっては、家族でシェアしながら使うことができます。
サービスを共有しながらの利用は、家族で楽しみながら費用も削減できて一石二鳥です。
サービスによっては、本人以外のシェアは推奨されていない場合があるので、契約内容を確認したうえで行うことをおすすめします。
水道光熱費の節約方法

水道光熱費は、止まらない値上げや上限撤廃をする電力会社やガス会社が多数あり、上手に節約をしていかなければ、どんどん家計を圧迫していきますよね。
高騰し続ける今こそ、節約術を取り入れて上手に費用を削減していきましょう。
電気・水道・ガスの使用量を減らす
家電は毎日利用するものですが、上手に節約しながら使っていくと毎月の水道光熱費も大きく変わってきます。
まずは、家電毎に電気代を減らす具体例をいくつか紹介します。
・冷蔵庫:食品を詰めすぎない。冷蔵庫と壁の間隔を開ける。側面にマグネットを貼らない。
・エアコン:30分以内の外出はつけっぱなしに。カーテンや加湿器、サーキュレーターを併用。
次に水道代とガス代を減らす方法の具体例を紹介します。
・洗濯はまとめ洗い且つお湯の再利用
・節水シャワーヘッド「ミラブルplus」への取り替えで水量を調整
・夏場はトイレの便座と電子ケトルはオフに
電力会社やガス会社の契約プランを変える
「契約アンペア数を下げれるか」や「格安プランや時間帯別料金プランなどの見直し」により、大幅に固定費を削減できる可能性があります。
ライフスタイルに合わせたサービスやプランのある割安な会社への乗り換えで、光熱費の節約に繋げることができるか検討してみましょう。
世帯数や住んでいるエリアなどによってもおすすめの電力会社やガス会社は変わってきますし、電気とガスをまとめて契約することで、割引率が高くなる場合もあるでしょう。
毎月の電気代とガス代を把握して、どれが一番安くて最適か以下のシミュレーションを使って調べることが可能です。
簡単な無料診断で、限定特典やキャッシュバック特典もあるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
省エネ家電に買い換える
まだ使えるからと古い家電を使い続けている人も多いのではないでしょうか。
家電の省エネ化は毎年進んでいて、古い家電を使い続ける方がかえって電気代が割高になってしまうケースもありますが、LEDランプや省エネ対策の家電の使用により光熱費の削減につながります。
省エネ家電製品の選ぶ基準は、「統一省エネラベル」の省エネ性能評価点を参考にしてみてください。https://seihinjyoho.go.jp/
※参考:2022年省エネラベルガイドブック
通信費の節約方法

通信費は、契約プランや乗り換えで大きく固定費を減らせる可能性があります。
生活スタイルや家庭環境を考慮したうえで、通信の使用量やテレビの視聴量が現在のプランに見合っているか考えてみましょう。
固定電話や新聞、ケーブルテレビのプランに加入している場合は、併せて削減するかどうか検討しておきましょう。
解約時は解約金が発生することもあるので注意が必要です。契約内容をしっかりと確認したうえで、解約手続きを進めるようにしましょう。
では、通信費の見直し方法を具体的に紹介していきます。
通信プランの見直し
昨今さまざまな通信会社がありますが、通信利用量やエリア、価格帯などそれぞれの特徴を持っています。
携帯やWifiの利用量や生活スタイルに応じて合うプランはさまざまなので、まずは自身の使用状況を見直したうえで現在通信プランが最適か考えていきましょう。
その他、使っていないサービスに加入していないか契約内容の確認をして、使用していないもしくは不要なものは解約していきましょう。
格安SIMへの乗り換え
毎月の通信使用量を確認した後、格安SIMへ切り替えを検討してみましょう。
通話が多い、データ通信量が少ないなどタイプ別によって、おすすめの格安SIMは変わりますので生活スタイルや好みに合う会社やプランを見つけていきましょう。
格安SIMへの移行が不安という方には、格安SIM「ahamo」がおすすめです。docomoの安定した高品質なネット回線を使用しながらも格安の料金プランで利用ができるので、格安SIMを使うことによるストレスは感じられません。
とにかく携帯の通信費を安く抑えたいという方には、「NURO Mobile」がおすすめです。
NEOプラン20GBでは、11,000円のキャッシュバックにより1年間実質1,557円/月で使えるので、大手キャリアで20GBを7,000円程度支払っているとすれば、約5,500円/月の節約となります。
携帯の使用量が毎月変動するという方は、使った分だけ支払いが発生する格安SIMが一番お得な使い方ができるのでおすすめです。
インターネット回線の見直し
何年も前に契約した回線を使い続けている人は、契約を見直すことでもっと安く、さらに速度の速い回線があるかもしれません。
また最近では、以下のように乗り換えプランやセット割引などもありますのでうまく活用していきましょう。
auひかりにお申し込みで最大122,000円還元!
ソフトバンク光に新規お申し込みで最大50,000円キャッシュバックあり!
最低1年に1回くらいは契約内容を確認し、生活スタイルに合っているか検討しながら通信費を最適化していきましょう。
保険料の見直し方法

保険の見直しは、ライフイベントが訪れた際や既存の契約満期や更新の際に考えるべきタイミングがきます。
年齢や時期によっては、安易に切り替えない方がいい場合もありますので、しっかり調べて慎重に計画的に行うのがポイントです。
もし生活スタイルや家庭環境に合った保険がわからないもしくは知りたいという方には、以下よりあなたに合わせた保険をプロのコンサルタントがご提案してくれるので、無料診断を一度気軽にチェックしてみることをおすすめします。
自身に合った保険の無料診断を行ったうえで、これから解説していくポイントを押さえて保険料の見直しを行なっていきましょう。
保険料は家計に無理のない金額か
保険は手厚ければ手厚い方が将来のもしもの際にとても安心ですが、保険料が高過ぎて家計を圧迫してしまっていることはないでしょうか。
保険料を無理のない範囲で抑えるのであれば、収入の5~10%を目安におさめることをおすすめします。
その根拠としては、世帯年収別の年間保険料の平均額と平均率について、下の表を参考にしたところ、家計に占める保険料の割合は収入の5〜10%が理想的と言えます。
【世帯年収別】 | 年収に対する年間払込平均額 | 年収に対する年間払込平均率 |
200万円未満 | 20.5万円 | 11.7% |
200~300万円未満 | 28.0万円 | 11.2% |
300~400万円未満 | 31.5万円 | 9.0% |
400~500万円未満 | 30.6万円 | 6.8% |
500~600万円未満 | 31.9万円 | 5.8% |
600~700万円未満 | 32.9万円 | 5.1% |
700~1000万円未満 | 43.4万円 | 5.1% |
1000万円以上 | 57.9万円 | 4.2% |
あまりに高額な保険料で家計が苦しくなる原因にもなりうるので、理想の範囲内に収まるようこの機会に見直してみてはいかがでしょうか?
保障額が万が一の際に十分か
保険に加入することは万が一の備えとしてとても重要なことですが、世帯主に万一のことが起こった場合の必要保障額は家族構成や収入に応じて異なります。
保険は一度入ってしまって終わりではなく、その時の家族構成や収入や価値観に応じて、都度見直すクセをつけておきましょう。
ライフプランの発生や生活環境が変更した際に見直しをしてしっかり備えることで、より安心して生活を送ることができるでしょう。
社会保険でカバーできる部分を調べる
公的保険制度が充実していますが、社会保障だけでは不足する部分や不安と感じる部分を生命保険で補うとより幅広く手厚くなり、いざという時に備えることができます。
まずは社会保障の範囲をしっかり確認し、これだけで十分だと思うなら生命保険の保障を省くことも問題ないのではないでしょうか?
社会保障制度の範囲は以下サイトをご参考ください。
自動車費用の節約方法

固定費の中でも金額の大きい自動車費用は、所有する以上は費用がかかるものですが、少しでも維持費を節約していきたいですよね。
そこで車の維持費を節約するコツをいくつか紹介します。
維持費の安い車種やカーシャアリングを選ぶ
維持費は車種によっても異なり、燃費の良い車を選ぶことでガソリン代の節約につながります。
維持費が比較的安い軽自動車ならガソリン代だけではなく高速料金・税金や保険料の面でも費用を抑えることができます。
またカーシェアリングであれば、車の購入費用やガソリン代・保険料などの維持費がかからないので大幅に維持費を下げることが可能です。
月額の固定費は発生してしまいますが、ライフスタイルに合うのであれば検討してみてはいかがでしょうか。
駐車場を変える
月極駐車場を借りている場合は、駐車場代は毎月発生する費用になるので車の維持費の中でも高い割合になります。
多少家から離れていて不便であっても、少しでも安い駐車場を利用すれば維持費の節約に繋がります。
また、外出先での駐車場も下記のサイトを使うと一番お得な駐車場を探すことができるので参考にしてみてください。
また、持ち家の駐車場やスペースが余っている方や長期間スペースがあくという場合は、場所を貸し出すことで収入UPすることができます。
詳しくは下記サイトまで▼
車検やメンテナンス費用の安いところを探す
車の整備は安全で快適に車に乗るために大切ですが、純正部品を扱うディーラーなどでは費用が高額になることが多く、メンテナンスを受ける場所によってかかる費用が異なります。
ディーラー以外でも安くて品質の高い業者もあるので、ネットや口コミで安くて安心なところを探してみることをおすすめします。
自動車保険を見直す
自賠責保険料は法律で加入が定まられていますが、任意保険はドライバー自身が保険会社や補償内容を選択することができるので、必要な補償内容やライフスタイルに合ったプランへの見直しを定期的にしましょう。
保険の支払い方法は「一括払い」にすると保険料の節約につながります。
住宅費の節約方法

毎月の家計の中で、特に大きな割合を占めるのが、家賃や住宅ローンなどの居住費です。
家賃は年収の30%程度が適正といわれているので、そこから考えると20〜25%ほどに抑えるのが理想といえるでしょう。
住宅ローンの場合は年収の20〜25%くらいが目安と言われていますが、税金や保険などの費用も発生するので注意が必要です。
自分に合った住宅ローンのプランをチェックするならこちらから▼
ローンの組み替えは長期目線で、無理のない範囲の支払いにすることをおすすめします。
その他、住宅費の具体的な節約方法をいくつか紹介していきます。
街の中心部や駅から離れた場所に引越しする
街の中心部や駅から近い場所などの利便性が高いエリアほど家賃も上がる傾向にあります。
家賃の節約を検討するのであれば、中心部や駅から離れた場所で探してみることをおすすめします。
家賃の値引き交渉をしてみる
大家さんとの交渉次第では、入居後も家賃を値下げしてもらうことが可能な場合があります。
例えば「長期間住んでいる」もしくは「老朽化」など有力な理由で交渉余地があるかもしれません。
しかしながら近年の物価の高騰などを原因に大家さんから値上げの交渉も可能となりますので、その点は注意が必要です。
住宅ローンの繰上げ返済をする
住宅ローンの繰上げ返済には「返済期間短縮型」と「返済額軽減型」の2パターンあります。
まとまった貯蓄があるなら「期間短縮型」で、ローン返済を早く終わらせることでより利息軽減に効果的です。
支払いが苦しい場合は、「返済額軽減型」で毎月の返済額を少なくして家計の負担軽減することも可能です。
金利の見直しや他銀行への借り換えでローンの総額を減らすことができる場合もあるので、詳しくは下記を参考に▼
教育費の節約方法

こどもの教育費や自身の勉強には、将来への投資と思って費用を惜しみたくないという方も多いと思います。
昨今は教育のツールもさまざまあるので、勉強しやすい環境や効果が出る勉強法を取り入れたうえで上手に節約していく方法を紹介していきます。
昨今ではオンラインやスマホのアプリを用いた勉強方法が多数あります。
教室に通うよりも比較的安価で勉強できるサービスをいくつか紹介していくので、子どもやご自身の意見を取り入れながら、一番合った方法を選んでいきましょう。
英会話からオンラインのマンツーマン
英語を学ぶなら、オンラインの英会話教室が断然お安く受講することができます。
入会金や教材費がかからず、マンツーマンのレッスンも破格で受けられるので、教育費を上手に節約しながら英語を学ぶことができます。
オンラインのメリットとしては、場所や時間が選べるので「学校や他の習い事の合間」や「家事と仕事の合間」など自由に好きなタイミングで取り組むことができます。
スマホアプリや動画サイト
スマホアプリや動画サイトを用いた勉強方法は、移動中や空き時間を有効活用して勉強をすることができます。
特にスマホアプリは、ゲーム感覚でレベルを上げて進めていくことができるものもあるので、習慣化して楽しみながらできるのではないでしょうか。
また動画サイトでは、作業をしながら倍速再生を上手に活用して、効率良く学ぶ環境を作ることができるので、仕事や家事で忙しい方におすすめの勉強法になります。
児童手当や学資保険から賄う
節約で切り詰めても毎月の収支から教育費を捻出できないという方は、「児童手当」や「学資保険」から教育費を賄うのも一つの方法になります。
勉強をする理由に「将来成功するため」や「夢を叶えるため」という方もいると思います。
勉強する環境を作るためには、毎月の収支から出せない場合は、負担に感じずに将来を豊かに羽ばたくために手当や保険を上手に活用してほしいです。
まとめ

「家計管理が難しい」「毎月赤字になってしまう」とお困りの方に向けて、効果が出やすい固定費の節約方法を紹介していきました。
支出を効率的に削減するために最も有効的な固定費の見直しから始めてみませんか?
すぐにでも始められる固定費の削減法を今からひとつずつ見直してみてください。
【見直すべき固定費7選】
- サブスク
- 水道光熱費
- 通信費
- 保険料
- 車関係費
- 住宅費
- 教育費
取り組みが早ければ早いほど効果が大きくなりますので、ぜひこの機会に見直しをしてみてください。
効率的なお金の管理で、効果の出やすい固定費から支出を削減して、上手に貯金ができる環境を作っていきましょう。